リスクマネジメントは、利益を最大化し、損失を最小限に抑える経営戦略そのものです。
リスクには、影響度と発生確率の二つの要素があります。
従って「リスクを理解する」とは、トラブルや故障などによりもたらされる損失と、その発生確率を理解することに他なりません。
一般に、設備のリスクマネジメントは、以下のプロセスで行われます。
①ハザード分析: 本質的な危険源(ハザード=危険物、毒劇物、高速回転、熱など)と、
ハザードが顕在化するシナリオの同定
②リスク分析: 故障時の影響度と、故障の発生確率の見積
③リスク評価: 影響度と発生確率のマトリクス評価または、定量評価
④リスク判定: 受容不可の場合、⑤リスク対応へ
⑤リスク対応: リスク低減、リスク回避または、リスク移転
⑥リスク再評価: リスク対応後に再度リスク評価し、残留リスク有無を判断