設備老朽化への対応に必要なものとは?

国内プラントの80%は建設後40年が経過しており、老齢化に伴う”老朽化”が進行しつつあります。

老朽化は、外観、寸法や物性などの「変化」として現れます。事故やトラブルを回避するためには、これらを検知して、適切に対処する必要があります。そこで肝となるのは、劣化のメカニズムを正しく理解することです。それをもって初めて正しい対処(放置、監視、補修、更新など)が可能となります。

ただ、劣化の代表格である「腐食」を例にとってみると、ポピュラーな現象の一方、腐食要因やメカニズムを正しく理解されていないケースも多いのではないでしょうか?
例えば、鉄さびの問題。除去か?放置か?どちらがベターな対処かは状態や環境次第です。
腐食でお困りの節は、化学メーカーで多くの腐食問題に対処してきた実績のある弊所にご相談下さい。

PAGE TOP