セミナー

セミナー開催御礼

大変遅くなりましたが、11月6日(金)に大阪府工業協会様にて開催しました、 「プラントの設備管理」セミナー を無事終了できましたことをご報告させていただきます。。 コロナ禍の中、大阪府工業協会様には対面セミナーを企画頂き、 さらにたくさんの...
設備管理

点検と基準値はセットもの

動機器、特に回転機はシビアな設備ですから、分解点検・整備の際には1/100mm単位、往復動圧縮機など一部のケースでは1/1000mm単位での調整が必要になります。 当然、各部品の測定作業が必要になってきます。測定者は、定められた部品ごとの記...
設備管理

設備管理に対する経営ニーズ

今年のお盆は帰省と外出を控えて、ほぼ家に閉じこもり、エアコンは24Hr稼働ですが、それなりに環境負荷へ配慮して28℃設定です。 そんな環境で、毎年プラントメンテナンス協会が会員を対象に調査している、メンテナンス実態調査の2019年度版を読み...
設備管理

何のための検査?

設備の開放検査の仕様を見ていると、例えば「この部位の浸透探傷検査は、何のためにやっているんだろう?」「何のリスクを考慮したものなんだろう?」と思うことがあります。保全担当者から返ってくる答えは「以前からやっている検査です。」これでは説明責任...
設備信頼性

設備の信頼性向上活動は保全担当者?

さて今日は、設備の信頼性向上の担い手は誰か?というお題です。 "設備の信頼性"を端的に言うと、"故障率" or " 故障リスク" が高いか低いか"ということです。多くの場合、保全担当者が保全計画を練り、分解点検などを通じて、信頼性を上げるた...
設備管理

石油コンビナート等特別防災区域の特定事業所における事故概要

消防庁より、「令和元年中の石油コンビナート等特別防災区域の特定事業所における事故概要」の公表が5月29日付けで発布されました。対象事業所数は667社、一般事故発生総数は284件でした。その発生要因を見ると、「腐食疲労等経年劣化」が93件と最...
セミナー

セミナー開催告知

大阪府工業協会様より、2020年11月6日(金)に「設備管理セミナー プラント設備の劣化・腐食の損傷対策と保全計画の立て方」と題して、講義させて頂く機会を頂きました。静止機器と動機器それぞれの劣化・損傷に基づく、保全計画や設備診断のアプロー...
設備管理

設備が壊れる原因はメンテナンスにあり!

突然ですが、「なぜ設備は故障するの?」 と根本的なことを聞かれると、どう答えますか? 「モノなので寿命はあって当たり前」 「使えば劣化するでしょ」 とっさの答えとしてはこんな感じかも知れません。 その認識は間違いではありません。 しかし、オ...
設備信頼性

化学メーカーの戦略と設備信頼性

化学のみならずあらゆるメーカーの目標は、一口で言えば「社会や顧客に対し製品を安定供給する」 ことです。 2016年以降は、これに「持続可能な開発目標を立てて」が追加されるケースが多くなっていると思います。とりわけ化学メーカーは多種多様な化学...
PAGE TOP