設備管理 【設備保全技術者はすごい!】 設備保全技術者の業務範囲は、故障トラブル時の早期復旧やその原因究明、また設備状況を鑑みた保全計画の策定、予算や予備品の管理など多岐に渡ります。 当然ながら必要とされる知識は、設備の専門知識だけでなく、設備関係法令、検査、工事監理、購買、経理... 設備管理
設備管理 【なぜ塩化物は不働態皮膜を局部破壊させるのか?】 12/19のセミナーで受講者の方から掲題の質問を頂きましたが、勉強不足のため答えられませんでした。遅くなりましたが、この場を借りて回答させていただきます。 結論から申し上げますと未解明ですが、以下に示す3つのモデルが提案されていますので、そ... 設備管理
設備管理 【”応力腐食割れ、疲労破壊の防止に向けて” セミナー総括】 12/19「化学工業及びその関連産業向け講座」第7講座の講師を担当しました。140名を超える皆さまにご聴講頂きました。貴重な機会を頂きまして誠にありがとうございました。 受講者アンケートの集計結果が届きました。満足度についてはグラフの通りで... 設備管理
設備管理 【プラント設備保全を取り巻く環境】 12月に入り今年も残すところ31日になってしまいました。仕事や趣味でいろいろ頑張ってはきたものの、言い訳をしてサボったり妥協したりした点については反省ですね(永遠の課題かも?)。 さて、VUCAの時代(不確実、複雑、不透明、曖昧の頭文字を取... 設備管理
設備管理 【セミナー告知】 2025年最初のセミナーのご案内です 2月13日(木) 10:30-16:30 「化学プラント設備の劣化対策と保全計画」~基本的な考え方から腐食・疲労損傷の要因と対策、回転機の診断まで~ 詳細はこちら↓をご覧ください たくさんの方との出会い... 設備管理
セミナー 【12月19日 セミナー告知】 3年連続で三重県産業支援センター様<コンビナートプラント運営人材育成支援事業>講座に登壇させて頂くことになりました。 今回は、 「応力腐食割れ、疲労破壊の防止に向けて」 のテーマを仰せつかりました。 いざ現場で設備の諸対応にあたるときに必要... セミナー
設備管理 AIへの期待 ゲリラ的に発生する局部腐食による設備トラブルには、しばしば悩まされますよね その可能性を少しでも減らすために、設備管理者ができることとして、局部腐食の発生が疑わしい箇所がある場合、定期的に開放して目視など適切な検査をすることです わかりきっ... 設備管理
設備管理 【腐食の対応における設備技術者の腕の見せ所】 炭素鋼において不働態皮膜(保護性のある鉄酸化物皮膜)が安定的に存在していれば耐食的であり、減肉速度は抑制されますが、約pH3以下の酸環境においては不働態皮膜が生成しないため、全面腐食を呈します。 一方、中性からアルカリ環境においては不働態皮... 設備管理
設備管理 【セミナー御礼】 9月10日開催「化学プラントの設備管理と保全の課題、劣化損傷防止」盛況のうちに終了しました。受講者の皆さま、お疲れさまでした。お忙しい中ご参加頂き大変ありがとうございました。 経年プラント設備における保全計画の立て方、腐食管理、回転機管理、... 設備管理
セミナー 【9月10日セミナー受講者募集中】 プラント機械設備を中心とした設備管理のポイントについて解説致します。若手保全技術者の知識向上、ベテラン・中堅の方の学び直しの機会として是非ご活用ください。 セミナー